たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
清野充典
 西洋医学を理解した東洋医学者の育成を目指し設立された世界初の鍼灸医学専門教育機関「明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)」鍼灸学部を1982年(昭和57年)3月に卒業。中国に留学後、東京都調布市で1987年(昭和62年)に開業。東京都での開業は卒業生第1号。アジアや欧米で行われている鍼灸医療を各国に出向き探求しているうちに、日本で行われている鍼灸医療や中国等で行われている鍼灸医療の相違に疑問を持ち研究活動を開始。東洋思想の最高学府である「大東文化大学大学院」文学研究科博士課程前期課程中国学専攻を修了。中国哲学を背景とした中国医学が日本や世界においてどの様に発展したのかを探求している。世界に共通した鍼灸医学用語を用い、医療現場に共通する鍼灸治療体系を確立することが研究目的。鍼灸学士、中国学修士。現在、順天堂大学医学部医史学研究室に研究生として在籍。医学博士の学位論文を鋭意作成中。2013年(平成25年)4月明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授就任。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

医学と医療 2

2011年05月22日

 前回、医学と医療についての個人的な考察を述べました。今日はその続きです。

 中国や日本で行われてきた医療は、医学の確立を念頭に置いていません。医療の体系化も念頭に置いていません。ただ、ひたすら目の前で苦しんでいる患者さんを、どの様にしたら良くなるか、どの様な方法を用いたら楽になるかと、日々追求してきたと言えます。

 極端な言い方をすれば、明治期以前は、東洋医学は存在せず、東洋医療だけがあると言えます。

 東洋医療の中の鍼灸医療を体系化する必要がある事に気づいてから15年目を迎えました。古代のひとは、体をどの様に捉えたのかという研究を行っています。

【本文】
 
 「醫療」を施すためには、身體の異常をどのように捉えるかが問題になる。

 「身體を分析すること」を「醫學」だと定義するなら、「醫學」と「醫療」は一體でなければならない。

 「西洋の醫學」は、「醫學」に基づいて「醫療」を構築してきた。そのため、「醫學」と「醫療」は比較的一致している。しかし、醫學が確立されていない「病気」に對し、「醫療」を發展的に行うことが出來ないなどの弊害が生まれて來ている。

 これに對し、「中國の醫學」は、「醫療」が優先的に行われ、「醫學」の構築が十分に行われて來なかった面がある。現状では、「醫學」に基づいて「醫療」を行っているとは言い難い。「醫學」と「醫療」に整合性が無いからである。

 しかし、古來より健康を逸脱したヒトを「病気」になったと捉え、「鍼灸治療」や「湯液治療」等の「醫療」を「病人」に行って來たそれらの方法は極めて有効である。

 「醫學」の構築が不十分であるにもかかわらず、有効な「醫療」を生み出した根源は何処にあるのだろうか。もしあるとしたら、それはどんな點なのか素朴に知りたいところである。
 
 そこで、古代中國人が、
1.「人體」をどのように捉えたのか
2.「人體」の異常をどのように考えたのか
3.中國で發達した醫學とは何か
を、檢證したい。

 「中國の醫學」が、どのようなものであるのかということを考え、地球人類に對し、より有効な「醫學」・「醫療」を提供するための礎となる論を推し進めることが本文の目的である。

(つづく)
  


  • Posted by 清野充典 at 15:40Comments(0)医学と医療

    医学と医療

    2011年05月13日

     近代の鍼灸治療のもとになった中国思想とはいったい何なのかを論じるために、「中国医学の根源は何処にあるのか」を、5回にわたり検証してきました。

     ここでは、まず「上古より戰國末まで」と定義した「古代」の中国思想を見て参りたいと思います。

     中国思想を学ぶためには、中国地方にだけ目を向けても分かりません。人の流れは時代とともに移り変わります。それに伴い文明が生じ、文化交流が起き、言葉が変わります。用いる道具にも変遷があります。

     今日からは、医学と医療について述べていきます。本文は、正字(俗称旧漢字)にしています。

    【本文】

     人類の歴史は、相當長い。未だ特定できていないが、少なくとも四五〇萬年前に人類が誕生していることは確認されている。

     ヒトが、日常行う生活動作を十分營むことが出來なくなり、それを「病気」と捉えたときから「醫療」が始まったと考える。

     二〇世紀後半より「ギリシャの醫學」が「西洋の醫學」の基本思想に於いて土台となり、世界の中心的役割を担うようになったが、身體を捉える考え方は、「中國の醫學」、「インドの醫學」、「チベットの醫學」、「アラビアの醫學」などと比較して異なっている。それに伴い「醫療」も異なっている。

     世界で行われている「醫療」は多種多樣である。細かな點の違いを含めて考えると、「醫學」と「醫療」は、國の數・地域の數・ヒトの數ほどあると認識している。

     「鍼灸醫療」を行う現場にいる論者は、「病気」を取り除き、健康體を獲得することを目的として「醫療」を行っているが、同じ目的で行っていることでも、僅かに異なる思想の違いが、大きく異なる醫療技術を生み出す原因に繋がっていることを實感しているからである。

    (つづく)  


  • Posted by 清野充典 at 01:18Comments(0)医学と医療