たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
清野充典
 西洋医学を理解した東洋医学者の育成を目指し設立された世界初の鍼灸医学専門教育機関「明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)」鍼灸学部を1982年(昭和57年)3月に卒業。中国に留学後、東京都調布市で1987年(昭和62年)に開業。東京都での開業は卒業生第1号。アジアや欧米で行われている鍼灸医療を各国に出向き探求しているうちに、日本で行われている鍼灸医療や中国等で行われている鍼灸医療の相違に疑問を持ち研究活動を開始。東洋思想の最高学府である「大東文化大学大学院」文学研究科博士課程前期課程中国学専攻を修了。中国哲学を背景とした中国医学が日本や世界においてどの様に発展したのかを探求している。世界に共通した鍼灸医学用語を用い、医療現場に共通する鍼灸治療体系を確立することが研究目的。鍼灸学士、中国学修士。現在、順天堂大学医学部医史学研究室に研究生として在籍。医学博士の学位論文を鋭意作成中。2013年(平成25年)4月明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授就任。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

中国における「医」の呼称についての歴史

2011年02月10日

 平成23年1月17日に、「中国における「医」の呼称についての歴史」について論じましたが、今日は中国についてです。比較して読んでいただければ、日本と中国の違いがよくお分かりになることと思います。東洋医学の専門家や文学者でないと難しい内容かと思いますが、ゆっくり時間をかけて歴史を楽しんでいただければ幸いです。

【本文】

 中国における鍼灸治療・湯液治療に対する呼称は日本同様変遷している。

 中国地方では、清朝まで「医」と呼称していた。

 清朝の末期に当たる一九世紀末頃より、「中国医学」と呼ぶようになる。

 「中国医学」の語彙は『中國圖書聯合目録』に拠ると、清の唐宗海が清光緒二一年・一八九五年に書いた『中國醫學入門』上海書局石印本が初出である。

 「中国」の名稱が「中華民国」の略称として普及すると共に、一九三〇年頃から急速に「中国医学」が用いられるようになった。
 
 ただし、中華民国は、「国医学」と呼んでいた。

 中華人民共和国になり、「中医学」と呼ぶようになった。

 一九六六年~一九七六年の文化大革命時代は「祖国医学」と呼んでいる。

 一九七七年より再び「中医学」と呼称するようになる。

 一九八〇年代に入り「中西医結合」をスローガンに「中医学」と「西医学(西洋医学のこと)」の結合を計り、第三の医学確立を目指すが、一九九〇年代半ばに研究が頓挫する。

 その後「中医学」を世界に普及することを目的に方向転換し、現在は国外に対して呼称している「Traditional Chinese Medicine」を「中国伝統医学」と呼称し、「中医学」と併用している。

 以上のことから、中国で行われてきた医学・医療を呼称するにあたり、適切な名称が無いことが解る。

 中国で行われてきた医学に対する呼称をあえて論じてきたのは以上の理由による。

(つづく)

平成23年2月10日(木)
 清野充典 記

(ただいま 6日に一度更新中)










  


  • Posted by 清野充典 at 12:54Comments(0)中国の「醫」の呼称の歴史