たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
清野充典
 西洋医学を理解した東洋医学者の育成を目指し設立された世界初の鍼灸医学専門教育機関「明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)」鍼灸学部を1982年(昭和57年)3月に卒業。中国に留学後、東京都調布市で1987年(昭和62年)に開業。東京都での開業は卒業生第1号。アジアや欧米で行われている鍼灸医療を各国に出向き探求しているうちに、日本で行われている鍼灸医療や中国等で行われている鍼灸医療の相違に疑問を持ち研究活動を開始。東洋思想の最高学府である「大東文化大学大学院」文学研究科博士課程前期課程中国学専攻を修了。中国哲学を背景とした中国医学が日本や世界においてどの様に発展したのかを探求している。世界に共通した鍼灸医学用語を用い、医療現場に共通する鍼灸治療体系を確立することが研究目的。鍼灸学士、中国学修士。現在、順天堂大学医学部医史学研究室に研究生として在籍。医学博士の学位論文を鋭意作成中。2013年(平成25年)4月明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授就任。

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

中国医学の根源はどこにあるのか 3

2011年03月06日

 中国医学とはなにかの検証を始めています。今日はその3回目です。前回、前々回の内容をお読みになった後、今回のブログをお読みいただきたいと思います。中国思想を学ぶ上で、古代思想は重要ですが、では「古代」とは何時を指すのかを論証しています。
 時代を表す視点として、「中国歴史学」・「中国思想史」・「中国医学史」の観点から検証してみています。前回は、「中国歴史学」の視点から「古代」を論じました。今回は、「中国思想史」の視点から論じています。
 なお、前回まで、本文の漢字は、現在用いられている簡体字に変換して論を述べていましたが、今回より正字(旧漢字)のままで論じさせていただきます。

【本文】

 第二に、「中國思想史」の時代區分では、先秦・両漢・魏晋南北朝・隋唐五代・宋元明・清・民國以降と區分されることが多いようである。

 武内義雄は「上世期〔上〕=諸子時代(春秋末~前漢景帝)、上世期〔下〕=經學時代(前漢武帝~後漢)、中世期=三教交渉の時代(三國~唐玄宗)、近世期=儒教革新の時代(唐肅宗~現在)」と區分しているが、明確な區分について言及していない。
 
 「古代」は、多くの本で用いられているが、明確な定義を述べているものは見當たらない。

 自分なりに整理すると、1.上古より戰國末とするもの、2.漢初までとするもの、3.後漢末とするものの三種類を主に擧げられると考えられる。

(つづく)