たまりば

日記/一般 日記/一般調布市 調布市

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
清野充典
 西洋医学を理解した東洋医学者の育成を目指し設立された世界初の鍼灸医学専門教育機関「明治鍼灸短期大学(現明治国際医療大学)」鍼灸学部を1982年(昭和57年)3月に卒業。中国に留学後、東京都調布市で1987年(昭和62年)に開業。東京都での開業は卒業生第1号。アジアや欧米で行われている鍼灸医療を各国に出向き探求しているうちに、日本で行われている鍼灸医療や中国等で行われている鍼灸医療の相違に疑問を持ち研究活動を開始。東洋思想の最高学府である「大東文化大学大学院」文学研究科博士課程前期課程中国学専攻を修了。中国哲学を背景とした中国医学が日本や世界においてどの様に発展したのかを探求している。世界に共通した鍼灸医学用語を用い、医療現場に共通する鍼灸治療体系を確立することが研究目的。鍼灸学士、中国学修士。現在、順天堂大学医学部医史学研究室に研究生として在籍。医学博士の学位論文を鋭意作成中。2013年(平成25年)4月明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学)客員教授就任。

近代中国の鍼灸医学・医療の歴史

2011年01月29日

 今日は、清国以降の中国医学・医療の歴史です。ほとんどの皆さんは、中国3000年とも4000年とも言われる中国で発祥した医学・医療は、ずーっと太古の頃から今まで継続して行われている、と思っていると思います。でも、実際は、近代になり中国国家は、自国の医学を136年間捨てています。今日は、そのあたりの話です。 

 【本文】

 中国では、一八二二年に「鍼灸の一法、由来已に久し、然れども鍼を以って刺し火もて灸するは、究むところ奉君の宜しき所にあらず、太医院鍼灸の一科は、永遠に停止と著す。」という勅令が発せられた。つまり、「皇帝の体に鍼や灸をする行為は許されない。」というおふれにより、宮廷の太医院で鍼灸科が廃止されたのである。

 当然、皇帝に禁止された鍼灸治療は民間でも行ってはいけないこととなり、以来、鍼灸治療は衰退の一途を辿った。

 我が国に於いても、「明治初期に鍼灸治療をのぞいた漢方医の医療行為を認めず、復興運動が開始されるまでの三〇年間ほぼ断絶したため、日本の伝統医学が三〇〇年ほど後退した。」と真柳誠が言っているように、国家が医療として認めなくなった医学・医療の衰退は激しい。

 中国では、鍼灸治療の研究が途絶え、医療としての技術伝承が困難となり、中華民国初期には壊滅状態となる。

 一九四九年に設立された中華人民共和国以降も、鍼灸治療は国民医療として認められていない。新中国政府は、古代から清朝までの医学体系を医学・医療と認定しなかったためである。このことは、一九一一年に設立された、中華民国政府と同様の見解であった。

(つづく)

平成23年1月29日(土)
 清野充典 記

(ただいま 6日に一度更新中)

  • 同じカテゴリー(近代中国の鍼灸医学・医療の歴史)の記事
     近代中国の鍼灸医学・医療の歴史 2 (2011-02-04 16:01)

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    近代中国の鍼灸医学・医療の歴史
      コメント(0)